自律神経失調症
- 倦怠感や体の疲れが取れない
- 頭痛、めまい、肩こりが頻繁に発生する
- 冷えを感じたり身体の代謝異常を感じる
- すぐイライラしてしまったり落ち込みやすい
- 生理不順が頻繁に起こる
自律神経失調症とは?
自律神経失調症は、自律神経系のバランスが乱れ、様々な身体的な症状を引き起こす状態を指します。
自律神経系は、心臓の動きや血圧、消化器官の活動などを調節する重要な役割を果たしています。
自律神経失調症は、この調節機能が正常に機能せず、身体のさまざまな機能が不調をきたすことで現れます。
自律神経失調症の症状は?
自律神経失調症の主な症状には以下があります
-
めまいやふらつき: 自律神経失調症の患者は、めまいやふらつきを感じることがあります。立ち上がったり、急な姿勢の変化をする際に特に起こりやすく、めまいが頻繁に起こることがあります。
-
頭痛: 頭痛は自律神経失調症の典型的な症状の一つです。特に片頭痛や緊張型頭痛が頻繁に起こり、生活に支障をきたすことがあります。
-
動悸や不整脈: 自律神経失調症の患者は、心臓の動悸や不規則な動きを感じることがあります。これは交感神経と副交感神経のバランスが乱れることによって引き起こされます。
-
消化器症状: 自律神経失調症は消化器症状を引き起こすことがあります。胃の不快感や吐き気、食欲不振、下痢や便秘などが一般的です。
-
睡眠障害: 自律神経失調症の患者は睡眠障害を経験することがあります。不眠症や過眠症、睡眠の質の低下などが見られ、日常生活に影響を与えることがあります。
-
過度の疲労感: 自律神経失調症の患者は、常に疲れや倦怠感を感じることがあります。これは交感神経と副交感神経のバランスが乱れることによって引き起こされる可能性があります。
自律神経失調症は、身体的な症状だけでなく、精神的な症状も引き起こすことがあります。不安やうつ病、ストレス感などが自律神経失調症の患者に見られることがあります。
自律神経失調症はどうしたらいい?
鍼灸整骨院では、自律神経失調症の治療において、身体と心の両面からアプローチします。
鍼や整体、マッサージなどの施術により身体のバランスを整え、自律神経の働きを改善します。
また、ストレス管理やリラクゼーション法の指導、生活習慣の改善などを通じて、精神的な健康もサポートします。
当院での治療は?
当院では自律神経失調症に対して次の方法でアプローチしています。
・鍼治療(全身の緊張緩和を行いリラックスさせることにより自立神経を整えます)
・矯正治療(歪みの改善により全身の神経伝達を改善させます)
何かありましたら一度ご相談ください!
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
会社概要
症状別メニュー
交通事故施術メニュー
最新ブログ記事
- 2025年2月11日 首肩の付け根の痛み:原因から治療法まで徹底解説
- 2025年1月20日 右膝の痛みには運動療法が効果的!
- 2025年1月15日 慢性肩こりには『肩甲骨はがし』がおすすめです