新宿で椎間板ヘルニア治療を受けるなら|新宿あさひろ鍼灸整骨院

あさひろ鍼灸整骨院新宿院 03-3353-5188

アクセス

はなぞの鍼灸整骨院 新宿御苑院 03-3355-3988

アクセス

椎間板ヘルニア

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 腰痛が慢性化し、足にしびれがある
  • 首の痛みと共に腕に力が入りにくい
  • くしゃみや咳をした際に激しい痛みが走る
  • 歩行中に足がふらつく、力が入らない

椎間板ヘルニアとは?

「ヘルニア」という言葉を耳にしたことがある方も多いと思いますが、実際にどのような状態を指すのかご存じでしょうか?一般的に「ヘルニア」とは、体内の組織や臓器が本来あるべき位置から外に飛び出してしまった状態を指します。

椎間板ヘルニア(ついかんばんヘルニア)は、その中でも特に発症頻度が高く、腰や首の痛みの原因として知られています。

椎間板ヘルニアとは?

脊椎は、いくつもの椎骨(背骨)とそれをつなぐ椎間板によって構成されています。この椎間板は、骨同士がぶつかるのを防ぐクッションの役割を果たしており、外側は硬い「線維輪(せんいりん)」、内側はゼリー状の「髄核(ずいかく)」でできています。

しかし、何らかの理由で線維輪が傷つくと、内部の髄核が外に飛び出し、近くの神経を圧迫します。これが「椎間板ヘルニア」の状態です。

椎間板ヘルニアの図解

ヘルニアがよく発生する部位

腰椎(ようつい)椎間板ヘルニア

腰の部分に発生するヘルニアで、特に20~40代の男性に多く見られます。主な症状は、腰痛や足のしびれ、さらには歩行困難を伴うこともあります。

頚椎(けいつい)椎間板ヘルニア

首の部分に発生するヘルニアで、主に30~50代の働き盛りの世代に多く見られます。肩や腕に痛みが広がり、場合によっては指先に力が入らなくなることもあります。

椎間板の役割とヘルニア発症のメカニズム

健康な椎間板は、以下のような役割を担っています:

衝撃吸収

日常生活で生じる動きの衝撃を和らげるクッションの役割。

柔軟性の維持

前後左右の体の動きに柔軟に対応。

しかし、長年の負荷や老化による椎間板の変性が進むと、これらの役割が果たせなくなり、線維輪が破れやすくなります。そこから髄核が飛び出し、神経を圧迫することで、痛みやしびれが引き起こされます。

なぜ椎間板ヘルニアが多いのか?

椎間板ヘルニアが他のヘルニアと比べて多い理由は、日常生活で脊椎にかかる負担が大きいからです。特に以下のような状況で発症リスクが高まります:

  • 長時間のデスクワークやスマートフォン操作
  • 重い荷物を持ち上げる動作
  • 激しい運動や急な姿勢の変化

姿勢が悪い女性

これらは椎間板に過剰なストレスを与え、線維輪を損傷させる要因となります。

次のセクションでは、具体的な「ヘルニアになる原因」について詳しく解説します。あなたの日常生活の中にも、知らず知らずのうちにヘルニアを引き起こす原因が潜んでいるかもしれません。ぜひ参考にしてください。

頚椎椎間板ヘルニアの原因とは?

ヘルニアが発症する原因は、一つだけではありません。日常生活での負荷や体の変化、さらには遺伝的な要因など、複数の要因が絡み合うことで椎間板がダメージを受け、ヘルニアが発生します。ここでは主な原因を詳しく解説します。

姿勢の悪さ

長時間の前かがみ姿勢や猫背、デスクワーク中に腰が丸まった状態を続けていると、椎間板に負担がかかります。この負荷が積み重なると、線維輪が徐々に弱まり、髄核が飛び出しやすくなります。

具体例

  • スマートフォンを長時間操作する「ストレートネック」
  • デスクワークで椅子に浅く座る
  • ソファでくつろぎながら猫背の姿勢でテレビを観る

過度な負荷や急な動作

重い物を持ち上げたり、運動中に急な動きを繰り返すと、脊椎に大きな負荷がかかります。特に適切なフォームを無視した動作は、椎間板を傷つける原因となります。

具体例

  • 無理な姿勢で重い荷物を持ち上げる
  • ジムでの過剰なトレーニング
  • ゴルフやテニスのような捻り動作が多いスポーツ

椎間板ヘルニアの女性

加齢による変性

椎間板は水分を多く含む柔軟な組織ですが、加齢とともに水分が減少し、弾力性が失われます。この結果、椎間板が劣化し、外力に対して脆弱になるのです。

主な変化

  • 椎間板が薄くなる
  • 線維輪に小さなひびが入る
  • 髄核が硬くなる

特に30代以降は、椎間板の老化が進行しやすく、ヘルニア発症リスクが高まります。

ヘルニアの図解

体重増加や肥満

体重が増えると、椎間板にかかる負担が増加します。特に腹部に脂肪がつくと、腰椎にかかる圧力が大きくなり、椎間板への負荷がさらに高まります。

体重増加による影響

  • 腰痛や関節痛の悪化
  • 正しい姿勢を維持しにくくなる
  • 筋力の低下とそれに伴う脊椎への負担増加

遺伝的要因

家族に椎間板ヘルニアを経験した人がいる場合、遺伝的に椎間板が弱い可能性があります。また、骨格や姿勢の特徴が似ている場合も、同じような負担がかかるため注意が必要です。

筋力不足や柔軟性の低下

腹筋や背筋といった体幹の筋肉が弱いと、脊椎を支える力が不足し、椎間板に直接負荷がかかりやすくなります。また、筋肉や腱の柔軟性が低いと、体が不自然な動きをすることで椎間板にダメージを与えることがあります。

筋力不足が招くリスク

  • 腰椎の不安定性
  • 運動中のケガのリスク増加
  • 椎間板の早期劣化

ヘルニアを引き起こす悪習慣を見直そう

日常生活の中での小さな積み重ねが、椎間板ヘルニアの発症につながります。姿勢や生活習慣を見直し、体への負担を軽減することが予防の第一歩です。

次のセクションでは、ヘルニアを放置した場合にどのようなリスクがあるのか、そして悪化したときの症状について詳しく解説します。今ある症状を軽視せず、早めに対処する重要性を知っておきましょう。

ヘルニアを放置・悪化するとどうなるの?

ヘルニアは、適切な治療を受けずに放置すると、症状が進行し、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。さらに、悪化した場合には神経や筋肉に重大な影響を与え、回復が困難になることもあります。このセクションでは、ヘルニアを放置した場合のリスクと、悪化することで生じる問題について詳しく解説します。

慢性的な痛みの増加

ヘルニアが進行すると、神経への圧迫が持続的に起こり、痛みが慢性化します。この痛みは、以下のような特徴を持つことが多いです。

  • 腰や首の痛みが取れない
    痛みが四六時中続き、座っている時や寝ている時にも症状が現れる。

  • 痛みが広範囲に広がる
    初めは局所的だった痛みが、脚や腕などの広範囲に広がる。

慢性的な痛みは、精神的なストレスや不眠症を引き起こし、さらなる体調不良の原因となります。

頚椎ヘルニアの女性

しびれや感覚異常の進行

ヘルニアが悪化すると、しびれや感覚異常が徐々に進行します。神経への圧迫が長期間続くことで、感覚が鈍くなる、あるいは全く感じなくなることもあります。

主な症状例

  • 指先や足先が常にしびれている
  • 触れた感覚が鈍くなる
  • 足や腕に力が入らなくなる

これらの症状が続くと、日常生活での作業や動作に大きな制約が生まれます。

ヘルニアによる足のしびれ

運動機能の低下

神経への圧迫が進行すると、筋力低下や運動機能の低下が顕著になります。重度の場合、歩行が困難になったり、手先の細かい動きができなくなることがあります。

具体例

  • 足がふらつく、つまずきやすくなる
  • ペンを持つ、ボタンを留めるといった動作が困難になる
  • 重いものを持ち上げられなくなる

運動機能が低下することで、社会生活や仕事への影響も避けられません。

神経障害の進行による深刻な合併症

ヘルニアを放置することで、神経へのダメージが深刻化し、「馬尾症候群」や「神経根症」といった合併症が起こる可能性があります。

馬尾症候群

脊椎の最下部にある馬尾神経が圧迫されることで、以下のような症状が発生します:

  • 排尿や排便がうまくコントロールできなくなる
  • 性機能障害
  • 足の麻痺や感覚異常

これらの症状は、早急な手術が必要なケースがほとんどです。早急に整形外科の受診をお願いいたします。

心理的・社会的な影響

ヘルニアによる痛みやしびれが続くと、心理的な影響も避けられません。

  • ストレスや不安の増加
    痛みや不快感が続くことで、ストレスや不安感が高まり、うつ状態になる可能性があります。

  • 仕事や趣味の制限
    痛みや運動制限のため、仕事や趣味が十分にできなくなり、生活の質が低下します。

放置せず早めの治療を

ヘルニアの症状を軽視したり、「そのうち良くなるだろう」と放置することは、さらに深刻な状況を招く危険性があります。悪化を防ぎ、日常生活への支障を最小限にするためには、早期の診断と治療が不可欠です。

次のセクションでは、ヘルニアの具体的な治療方法と、症状を軽減するためのセルフケアについて解説します。日常生活の中で取り入れられる方法も含め、改善のための具体的な対策をご紹介します。

ヘルニアの治療方法・セルフケアの方法は?

ヘルニアを改善するためには、症状の進行具合や個人のライフスタイルに応じた適切な治療方法を選ぶことが重要です。また、セルフケアを併用することで、症状の緩和や再発予防が期待できます。このセクションでは、具体的な治療方法と自宅でできるケアについて詳しく解説します。

鍼灸整骨院による治療アプローチ

柔道整復師・鍼灸師の施術は、ヘルニアの根本原因となる骨格や筋肉の歪みを整えることを目的としています。

背骨・骨盤調整

  • 脊椎や骨盤のズレを矯正することで、神経の圧迫を軽減します。
  • 特に胸椎のバランスを整える施術が中心となります。

※ヘルニア患部の施術は危険を伴う為、当院では行っておりません

背骨矯正

筋肉の緊張を緩和

  • 緊張した筋肉をほぐし、血流を促進することで、痛みやしびれの改善を図ります。
  • 筋肉が緩むことで、椎間板への負担も軽減されます。

下肢の筋膜リリース

鍼治療

鍼治療は、ヘルニアによる痛みやしびれの改善に効果的です。鍼刺激により血流が促進され、炎症を抑え、筋肉の緊張を緩和します。また、自律神経のバランスを整え、神経圧迫による不快感を軽減する作用も期待できます。さらに、ツボへのアプローチで痛みを和らげるだけでなく、体全体の回復力を高めるため、症状の根本改善にも寄与します。薬物療法や手術に頼る前に、自然治癒力を引き出す鍼治療は、安全かつ効果的な選択肢です。

腰の鍼治療

リハビリテーション・運動療法

リハビリを通じて、筋力を強化し、椎間板や神経への負担を減らすことが可能です。

推奨される運動

  • 体幹トレーニング
    腹筋や背筋を鍛えることで、脊椎を安定させます。
    例:プランクやブリッジ運動
  • ストレッチ
    腰や首のストレッチを行い、筋肉の柔軟性を高めます。
    例:腰回りの軽いひねり運動、首の側屈ストレッチ
  • 有酸素運動
    ウォーキングや水中運動は、全身の血流を良くし、負担をかけずに筋力を維持できます。

生活習慣の改善

日常生活での悪い習慣を見直すことで、ヘルニアの症状を軽減し、再発を予防することができます。

姿勢の改善

  • デスクワーク中は椅子に深く座り、腰を支えるクッションを使用する。
  • スマホやパソコンを使用する際は、目線を上げ、首に負担をかけないようにする。

適切な睡眠環境

  • 柔らかすぎるベッドや高すぎる枕を避け、腰や首が自然なカーブを保てる寝具を選びましょう。

体重管理

  • 適切な体重を維持することで、脊椎への負担を軽減します。

ランニングをする夫婦

セルフケアの方法

症状が軽度の場合や治療と併用する形で、自宅でできるセルフケアも効果的です。

温熱療法

  • 痛みが慢性化している場合は、ホットパックや温湿布を使って血流を促進し、筋肉の緊張を緩和します。
  • 入浴もリラクゼーションと血行促進に効果的です。

冷却療法

  • 炎症や急な痛みがある場合は、アイスパックで冷やすことで腫れや炎症を抑えることができます。
  • 冷やす時間は1回10~15分を目安にしてください。

ストレッチ・マッサージ

  • 腰や首周りの筋肉を軽く伸ばすことで、緊張をほぐします。
  • 適度な強さでのマッサージも有効です。

専門医療機関での治療

症状が重度の場合、柔道整復だけでなく、医師による治療が必要な場合があります。

薬物療法

  • 痛みや炎症を抑えるために、鎮痛剤や抗炎症薬が処方されることがあります。

鎮痛薬

注射療法

  • 神経ブロック注射を使用して、痛みを一時的に和らげます。

手術療法

  • 椎間板が大きく飛び出している場合や、神経障害が進行している場合は手術が検討されます。

治療とセルフケアの組み合わせで症状改善

ヘルニアは、適切な治療とセルフケアを継続することで、症状を大幅に改善します。当院では、患者様一人ひとりの症状や生活習慣に合わせたオーダーメイドの治療プランを提案しています。

痛みや不調を感じたら、ぜひ早めにご相談ください。専門家と一緒に症状改善の一歩を踏み出しましょう。

LINE×あさひろ鍼灸整骨院グループ

LINEで24時間簡単予約

あさひろ鍼灸整骨院 新宿院の公式アカウントはこちら

はなぞの鍼灸整骨院 新宿御苑院の公式アカウントはこちら

お問い合わせ

あさひろ鍼灸整骨院新宿院へのお問い合わせ

あさひろ鍼灸整骨院新宿院 03-3353-5188

住所
〒160-0022
新宿区新宿1-16-16-105
アクセス
東京メトロ丸の内線 新宿御苑前駅 出口3新宿1丁目方面口から徒歩1分

受付時間

はなぞの鍼灸整骨院 新宿御苑院へのお問い合わせ

はなぞの鍼灸整骨院 新宿御苑院 03-3355-3988

住所
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-31-3-101
アクセス
「新宿御苑駅」大木戸門口より徒歩4分

受付時間