椎間板ヘルニア
- 日常生活にも支障が出るほど痛みが強い
- 痺れが出ている
- 感覚が鈍い
- 力が入りにくい
椎間板ヘルニアとはどんな症状?
椎間板ヘルニアは、脊椎の椎間板と呼ばれるクッション材の軟骨組織が、飛び出て神経組織を圧迫する状態です。
椎間板とは運動や負荷に対してクッションの役割を果たしますが過度の負荷により本来の場所から逸脱した場所に移動してしまいます。
椎間板ヘルニアの主な原因は、椎間板内部のゼリー状の核が外部の繊維環から飛び出る事により周囲の神経を圧迫します。
これにより、神経組織や脊髄に圧迫がかかり、痛みやしびれ、筋力低下などの症状が見られます。
頚椎椎間板ヘルニアとは?
頸椎椎間板ヘルニア
頸椎の変形や椎間の狭小化により、
椎間板から髄核が脱出し神経を圧迫することで
激しい首肩の痛み、肩や腕・手指などにしびれ感といった症状が出ます。
原因としては、
加齢による変化で30代~50代に多く発症します。
ストレートネックや姿勢が悪い方
症状としては
・首の痛み
・肩の痛みやしびれ
・腕の痛みやしびれ
が主な症状です。
気をつけることは
しびれが誘発される動作は行わない
無理はせず安静にする事が大事になります。
腰椎椎間板ヘルニアとは?
『腰椎椎間板ヘルニア』は、
椎間板に徐々に変性が起こり、
特に周囲の線維輪には亀裂が入りはじめます。
腰に急激な負荷が加わる事で椎間板内圧が高まり
その結果、椎間板から髄核が脱出し神経を圧迫することで
腰痛や坐骨神経痛といった症状が出ます。
原因としては
長時間の同一姿勢を強いるような腰への負担、
野球やサッカーなどよく腰をひねるスポーツや、
力仕事で腰を酷使している方に多く発症します。
症状としては
・腰やお尻が痛む
・お尻や下肢が痺れる
・膝や足に力が入りづらい
・どんな体制でいても痛む
・歩行困難
まれにですが
間欠性跛行や直腸・膀胱障害が現れることがあります。
(続けて長い距離を歩くことが出来ない)
気をつけることは
痛みが強い場合は無理に動かず安静にする
どうしても動かなければいけない場合はコルセットを着用する
腰をそる動作などをしない事です。
椎間板ヘルニアの治療は?
当院では椎間板ヘルニアに対して次の方法でアプローチしています。
・ASTA鍼(神経付近の抗炎症・痛み・痺れの緩和)
・ASTA矯正(歪みの改善により痛みを引き起こしにくくします)
・あさひろ式運動療法(椎骨と椎骨の間を広げるように動かすことで髄核の圧迫をやわらげ悪化を防ぐ・動きの改善)
何かありましたら一度ご相談ください!
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
施術メニュー
症状別メニュー
交通事故施術メニュー
最新ブログ記事
- 2023年9月14日 9月【無料治療体験会実施中】
- 2023年8月12日 自律神経の乱れに要注意!
- 2023年7月18日 ヘッドスパ治療大好評施術中です!