新宿で寝違え治療を受けるなら|新宿あさひろ鍼灸整骨院

あさひろ鍼灸整骨院新宿院 03-3353-5188

アクセス

はなぞの鍼灸整骨院 新宿御苑院 03-3355-3988

アクセス

寝違え

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 朝起きた時から首が痛い
  • 首が痛くて動かせない
  • 肩が張って頭痛がする
  • 首が熱っぽい・腫れている

寝違えとは?

「寝違え」は、医学的には「急性疼痛性頸部拘縮」とも呼ばれることがありますが、一般的には夜間の睡眠中に発生する首の痛みや動きの制限を指します。これは、首や肩周辺の筋肉や軟部組織が不自然な姿勢で長時間固定されることによって生じる一時的な炎症や筋肉の緊張が主な原因です。

寝違えの症状は通常、朝起きたときに最も顕著に現れます。首を動かそうとすると鋭い痛みを感じ、動きが制限されることが特徴です。症状は首の片側に集中することが多く、時には肩や背中の上部にまで痛みが広がることもあります。

寝違えで激痛の女性

また、寝違えは一過性の症状であり、数日から一週間程度で自然に回復することが多いとされていますが、痛みが強い場合や繰り返し発生する場合は、筋肉の柔軟性の低下や他の問題が関連している可能性があります。

このような症状が発生すると、日常生活や仕事で不便を感じることが多くなり、症状を軽視すると動きの悪化や痛みの長期化につながることがあります。正確な理解と適切なケアが、寝違えの早期回復に重要な役割を果たします。

寝違えの原因とは?

寝違えの主な原因は、睡眠中に首や肩の筋肉が不自然な姿勢で固定されることによるものです。しかし、寝違えを引き起こしやすくする要因はいくつか存在します。以下に、寝違えの主な原因を解説します。

不自然な寝姿勢

仰向けやうつ伏せで寝る際に、首が極端に横を向いた状態で固定されると、筋肉や筋膜が引き伸ばされ、寝違えのリスクが高まります。また、寝返りを打たないことによって特定の部位に負担が集中し、筋肉が長時間緊張状態にあることも原因となります。

寝違えやすい姿勢

枕の高さや硬さ

首の自然なカーブ(生理的前湾)をサポートする枕が使用されていない場合、首に負担がかかりやすくなります。高すぎる枕や、逆に低すぎる枕は、首や肩周りの筋肉を不自然に伸ばし、寝違えを誘発する原因となります。

筋肉の疲労とストレス

日中に首や肩の筋肉を過度に使うことで、筋肉の疲労が蓄積され、睡眠中にリカバリーが十分に行われなくなります。さらに、日常生活でのストレスも筋肉を緊張させ、寝違えの引き金となることがあります。

ストレスを抱える女性

運動不足

運動不足によって筋肉の柔軟性が低下すると、首や肩の筋肉が硬くなりやすくなります。この状態で睡眠中に不自然な姿勢を取ると、寝違えのリスクが高まります。

冷えによる血行不良

冷えは筋肉の血行を悪化させ、柔軟性を低下させる原因の一つです。特に寝ている間に体温が下がり、首周りが冷えると筋肉が緊張しやすくなり、寝違えを引き起こしやすくなります。

これらの要因が重なると、筋肉や筋膜に微細な損傷が生じ、炎症が発生します。炎症により周囲の神経が刺激され、痛みや動きの制限といった寝違えの症状が現れます。日々の生活習慣や睡眠環境を見直すことが、寝違えを予防するための第一歩です。

寝違えを放置・悪化するとどうなるの?

寝違えは一過性の症状として、数日から一週間程度で自然に改善することが多いですが、放置や適切なケアが行われない場合、以下のようなリスクが伴います。

慢性的な首の痛み

寝違えをそのままにしておくと、首の筋肉の緊張が続き、慢性的な痛みに発展することがあります。これにより、首や肩、背中にかけての不快感が日常生活に影響を与えるようになります。慢性化すると、症状の改善には時間がかかり、治療の難易度も上がります。

可動域の制限

痛みが続くと、首を動かす際に制限を感じるようになり、可動域が狭くなることがあります。この状態は、筋肉の柔軟性や関節の可動域が低下している証拠であり、運動や日常の動作に支障をきたします。可動域の制限は、首の動きをかばうことで姿勢にも悪影響を及ぼします。

首の可動域制限がある女性

肩こりや頭痛の誘発

首の痛みが長引くと、その周辺の筋肉がさらに緊張し、肩こりや頭痛を誘発することがあります。特に、首の筋肉がこわばることで血流が悪化し、神経が圧迫されることにより、頭痛が発生することがあります。

姿勢の悪化と体全体への影響

寝違えによる痛みを避けるために無理な姿勢を続けると、背中や肩に負担がかかり、体全体の姿勢が悪化します。姿勢の歪みは首や背中、腰への負担を増大させ、新たな痛みや不調を引き起こす原因にもなります。

目を酷使している女性

他の健康リスク

長期間放置してしまうと、首周りの筋肉の状態が悪化し、頸椎に負担がかかることもあります。これにより、頸椎症やその他の脊椎に関連した問題を引き起こすリスクも高まります。

このように、寝違えを軽視せず、早期の対処を行うことが大切です。症状が軽度であっても、セルフケアを怠ったり、適切な治療を受けないことで、長期的な痛みや不調へとつながることを防ぐために、早めのケアが推奨されます。

寝違えの治療方法・セルフケアの方法は?

寝違えが発生した際には、適切な治療とセルフケアを行うことで、痛みを早期に軽減し、再発を防ぐことができます。以下に、接骨院での治療法と自宅でできるセルフケアの方法を解説します。

接骨院での治療方法

アイシングと温熱療法

初期の痛みが強い場合、アイシングを行って炎症を鎮めることが重要です。冷却によって炎症の拡大を抑え、痛みを軽減します。炎症が落ち着いた後は、温熱療法を行い、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進して回復をサポートします。

手技療法(筋膜リリース)

柔道整復師による専門的な手技療法では、筋肉の緊張を緩め、血流を改善します。特に、首や肩の筋肉をターゲットにした施術により、痛みの根本原因にアプローチします。

肩の筋膜リリース

あさひろ鍼灸整骨院の筋膜リリース詳細はこちら

鍼灸治療

鍼治療は、寝違えによる首の痛みや筋肉の緊張を和らげる効果があります。鍼を特定のツボや痛みのある筋肉に挿入することで、血流が促進され、筋肉のこわばりが緩和されます。これにより、炎症が軽減し、自然治癒力が高まり、痛みの改善が期待できます。鍼治療は副作用が少なく、薬に頼らずに痛みを緩和したい方にも適しています。また、鍼の刺激が神経伝達を調整し、痛みを抑える神経物質の分泌を促すことで、さらなる鎮痛効果をもたらします。

手のツボへの鍼施術

あさひろ鍼灸整骨院の鍼治療詳細はこちら

ストレッチ指導

患者に合ったストレッチ方法を指導することで、治療後も自宅でのケアを継続しやすくなります。筋肉の柔軟性を高め、再発を防ぐためのアプローチです。

自宅でできるセルフケア

冷やす

発症直後は、冷たいタオルや冷却パックを使用して患部を10~15分冷やし、炎症を抑えます。これにより、痛みを和らげることができます。

アイシング

温める

冷やした後の炎症が落ち着いたら、温かいタオルやお風呂で患部を温めましょう。温めることで血流が良くなり、筋肉の緊張が緩和され、回復を促進します。

軽いストレッチ

痛みが少し引いた段階で、無理のない範囲で首を軽くストレッチすることが有効です。例えば、首を前後左右にゆっくりと動かし、筋肉をほぐします。ただし、痛みが強い場合は無理をせず、専門家に相談してください。

正しい姿勢を心がける

日常生活で正しい姿勢を保つことも、首や肩への負担を軽減し、寝違えの再発を防ぐために重要です。特にデスクワークやスマホ使用中は、姿勢が前かがみになりがちなので、首をできるだけ真っ直ぐに保つことを意識しましょう。

再発を防ぐためのポイント

枕を見直す

自身の体に合った高さと硬さの枕を選ぶことで、首への負担を軽減できます。

睡眠環境の改善

快適な睡眠環境を整え、首がリラックスした状態で休めるように工夫しましょう。

日常的なストレッチ

日々のルーティンに首や肩のストレッチを取り入れることで、筋肉の柔軟性を維持し、寝違えの予防に役立ちます。

これらの治療法やセルフケアを組み合わせることで、寝違えの早期改善と再発予防が可能です。接骨院での専門的な施術と、家庭での適切なケアを行うことで、痛みの軽減と首の健康を保つことができます。

LINE×あさひろ鍼灸整骨院グループ

LINEで24時間簡単予約

あさひろ鍼灸整骨院 新宿院の公式アカウントはこちら

はなぞの鍼灸整骨院 新宿御苑院の公式アカウントはこちら

お問い合わせ

あさひろ鍼灸整骨院新宿院へのお問い合わせ

あさひろ鍼灸整骨院新宿院 03-3353-5188

住所
〒160-0022
新宿区新宿1-16-16-105
アクセス
東京メトロ丸の内線 新宿御苑前駅 出口3新宿1丁目方面口から徒歩1分

受付時間

はなぞの鍼灸整骨院 新宿御苑院へのお問い合わせ

はなぞの鍼灸整骨院 新宿御苑院 03-3355-3988

住所
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-31-3-101
アクセス
「新宿御苑駅」大木戸門口より徒歩4分

受付時間