新宿でストレートネック治療を受けるなら|新宿あさひろ鍼灸整骨院

あさひろ鍼灸整骨院新宿院 03-3353-5188

アクセス

はなぞの鍼灸整骨院 新宿御苑院 03-3355-3988

アクセス

ストレートネック

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 首肩が痛い・凝りやすい
  • 頭痛がある
  • 頭重感がある
  • 頭が前に出てしまう姿勢になる

ストレートネックとは?

ストレートネックとは、正常な頸椎(首の骨)の自然な湾曲が失われ、まっすぐな状態になってしまうことを指します。頸椎は通常、前方にカーブを描くことで頭の重みを効率よく支えています。この湾曲があることで、首や肩の筋肉への負担が軽減され、体全体のバランスが保たれています。

しかし、ストレートネックでは、このカーブが失われて頸椎がまっすぐな状態になってしまいます。その結果、首の骨は頭の重みをうまく分散できなくなり、首や肩の筋肉に過度な負担がかかります。この状態が慢性的に続くことで、首や肩のこり、頭痛、さらには手や腕のしびれといった症状が引き起こされます。

ストレートネックのレントゲン写真

また、ストレートネックはその名の通り「首がまっすぐになる」という視覚的な変化だけでなく、頸椎が通常のカーブを失うことで神経や血管への圧迫が生じる場合があります。そのため、単なる筋肉の疲労感を超えた痛みやしびれが起こることがあります。

ストレートネックは特に、長時間にわたるデスクワーク、スマートフォンの使用、悪い姿勢の継続など、現代の生活習慣と密接に関連しています。早期にこの状態を発見し、適切な対策を講じることで、長期的な不調を防ぐことが可能です。

ストレートネックの初期症状は見過ごされやすく、「少し肩が凝っている」「首が疲れやすい」と感じる程度かもしれません。しかし、症状が進行すると日常生活に大きな支障をきたすことがあるため、早めの対処が重要です。

ストレートネックの原因は?

ストレートネックは、現代のライフスタイルや習慣に深く根ざした原因によって引き起こされることが多いです。以下に、主な原因を詳しく説明します。

長時間のデスクワークやパソコン作業

多くの人は、デスクワークの際に無意識に前かがみの姿勢をとることが多いです。この姿勢は首に大きな負担をかけ、正常な頸椎のカーブを崩してしまいます。パソコンやノートパソコンの画面を長時間見続けると、自然と頭が前に出て首に圧力がかかりやすくなります。

ストレートネックの女性

スマートフォンやタブレットの使用

「スマホ首」とも呼ばれるように、スマートフォンを長時間下を向いて操作することで、頸椎に過度な負担がかかり、ストレートネックが進行します。画面を見るときに頭を下げる角度が大きくなるほど、首にかかる負担は倍増し、筋肉の緊張や頸椎の歪みを引き起こします。

不良姿勢

日常的な姿勢の癖がストレートネックの原因となることもあります。たとえば、片方に体重をかけて座る、猫背の姿勢で立ち続ける、背もたれに体を預けすぎるなど、不適切な姿勢は首の自然な湾曲を失わせます。姿勢が悪いと、頭の位置が体の中心からずれてしまい、首の筋肉に常に負荷がかかります。

姿勢が悪い男性

運動不足

首や肩を支える筋肉が衰えると、正しい姿勢を維持する力が弱まります。結果として、頸椎に不必要なストレスがかかり、正常なカーブが失われやすくなります。日頃から適度な運動を行い、首回りの筋力を保つことは、ストレートネックの予防にとって重要です。

精神的・身体的ストレス

精神的なストレスは筋肉の緊張を引き起こし、特に首や肩の筋肉が硬直しやすくなります。また、ストレスが原因で呼吸が浅くなると、肩周りの筋肉も固まりやすく、姿勢が悪くなってストレートネックの原因になります。さらに、長時間のストレスは自律神経にも影響を及ぼし、筋肉の疲労回復を妨げることもあります。

これらの要因は単独でストレートネックを引き起こすこともあれば、複数の要因が重なり合って症状を悪化させることもあります。普段の生活でこれらのリスク要因に心当たりがある方は、意識的に改善を試みることが大切です。

ストレートネックを放置・悪化するとどうなるの?

ストレートネックは初期段階ではあまり気づかれないことが多いですが、放置して症状が悪化すると、健康に大きな影響を与える可能性があります。以下に、ストレートネックを放置することによる主な影響を説明します。

慢性的な肩こり・首の痛み

ストレートネックが進行すると、首や肩の筋肉が常に緊張した状態になります。これにより、慢性的な肩こりや首の痛みが発生します。筋肉の緊張が持続すると、日常生活で首を動かすたびに不快感や痛みが生じ、活動の妨げとなります。

頭痛や吐き気

首のカーブが失われると、頭部への血流が悪化し、緊張型頭痛を引き起こすことがあります。頭痛はしばしば目の奥の痛みや重い感覚を伴い、集中力を低下させる原因になります。また、頸椎の周りにある神経が圧迫されることで、吐き気を感じることも少なくありません。

肩こりによる吐き気

手足のしびれや感覚異常

頸椎がまっすぐになると、神経が圧迫されやすくなります。これにより、手や指にしびれや感覚の異常が現れることがあります。ひどい場合には腕全体にしびれが広がり、日常生活で物をつかむ、文字を書くといった基本的な動作に支障をきたします。

姿勢の悪化と体全体への影響

ストレートネックは、首だけでなく体全体のバランスに影響を与えます。首のカーブがなくなると、重心が前方に移動し、自然と猫背や巻き肩といった不良姿勢を招きます。この不良姿勢が腰や背中にまで負担をかけ、腰痛や背中の痛みを引き起こす原因となります。さらに、悪い姿勢が続くことで背骨の歪みが悪化し、筋肉や関節の問題が慢性化することもあります。

精神的なストレスの増加

痛みや不快感が長期にわたると、精神的なストレスも増加します。睡眠の質が低下し、疲れが取れにくくなることから、イライラや気分の落ち込みといった精神的な症状が現れることがあります。これらは生活の質を大きく低下させ、仕事や日常生活に悪影響を与えることになります。

自律神経への影響

ストレートネックが原因で自律神経が乱れると、体温調節がうまくいかなくなったり、めまいや動悸が生じたりすることもあります。これにより、日常生活で突然の体調不良に見舞われることが増え、外出や仕事に不安を感じるようになるかもしれません。

偏頭痛の女性

これらの症状は一つ一つは軽度に見えても、長期的に影響を及ぼすと健康を著しく損なう原因となります。ストレートネックを放置せず、適切な治療や対策を行うことで、これらのリスクを回避し、快適な生活を維持することができます。

ストレートネックの治療方法・セルフケアの方法は?

ストレートネックの改善には、専門的な治療と自宅でのセルフケアの組み合わせが効果的です。症状の軽減と根本的な改善を目指すために、以下の方法を検討してみてください。

専門的な治療方法

整体・筋膜リリース

整体や筋膜リリースによって首や肩の筋肉の緊張をほぐし、頸椎のカーブを正しい状態に戻すことを目指します。経験豊富な施術者による調整は、ストレートネックの根本的な原因を解消し、体全体のバランスを整える効果があります。

首肩の筋膜リリース

姿勢矯正

姿勢矯正の治療では、首だけでなく背骨全体の位置を調整します。これにより、体全体の姿勢を正すことで首の負担を軽減し、ストレートネックの改善に役立ちます。

背骨矯正

運動療法

筋力を高め、体幹や首周りの筋肉を鍛えることによって、正しい姿勢を維持できるようにします。リハビリテーション専門家の指導のもとで、無理のない運動プログラムを実践することで、症状の再発を防ぎます。

セルフケアの方法

正しい姿勢を保つ

デスクワーク中やスマートフォンを使用する際は、できるだけ首を前に出さず、目線を上げるように意識しましょう。椅子に深く腰掛け、背もたれにしっかり背中をつけて座ることで、自然な頸椎のカーブを保ちやすくなります。

ストレッチとエクササイズ

首の筋肉を柔らかく保つために、軽いストレッチを定期的に行いましょう。たとえば、首をゆっくり後ろにそらしたり、左右に倒したりして筋肉をほぐすことが効果的です。また、肩甲骨を寄せる運動は首や肩の筋肉をサポートします。

首のストレッチ

温熱療法

筋肉の緊張をほぐすために、シャワーや入浴中に首や肩を温めましょう。温熱による血行促進で筋肉が柔らかくなり、首周りの痛みを軽減できます。温めた後に軽くマッサージをすると、さらに効果が高まります。

生活習慣の見直し

日常的な姿勢を見直し、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用を避けることも重要です。1時間に1回は立ち上がってストレッチを行うなど、小さな休憩を挟むことで、筋肉の負担を軽減します。遠隔部ですが、膝を伸ばす習慣をつけることもストレートネックを予防する上でとても大切です。

前屈ストレッチ

ストレートネック予防のポイント

枕の高さを調整する

寝ている間の首のサポートも重要です。低すぎる枕は頸椎に負担をかけ、ストレートネックを悪化させることがあります。適切な高さの枕を選び、首と頭を自然なカーブで支えられるようにすることが大切です。

運動を習慣化する

首や肩周りを強化する軽いエクササイズを日常に取り入れることで、筋力を保ち、正しい姿勢を維持しやすくなります。ヨガやピラティスなど、柔軟性と筋力を鍛える運動も効果的です。

ピラティス

ストレートネックは一度改善しても、再び悪い姿勢や生活習慣によって再発することがあります。継続的なケアと意識的な姿勢の維持が、長期的な健康と快適な日常生活を支えるカギとなります。

LINE×あさひろ鍼灸整骨院グループ

LINEで24時間簡単予約

あさひろ鍼灸整骨院 新宿院の公式アカウントはこちら

はなぞの鍼灸整骨院 新宿御苑院の公式アカウントはこちら

お問い合わせ

あさひろ鍼灸整骨院新宿院へのお問い合わせ

あさひろ鍼灸整骨院新宿院 03-3353-5188

住所
〒160-0022
新宿区新宿1-16-16-105
アクセス
東京メトロ丸の内線 新宿御苑前駅 出口3新宿1丁目方面口から徒歩1分

受付時間

はなぞの鍼灸整骨院 新宿御苑院へのお問い合わせ

はなぞの鍼灸整骨院 新宿御苑院 03-3355-3988

住所
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-31-3-101
アクセス
「新宿御苑駅」大木戸門口より徒歩4分

受付時間